この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
大人気の職業ネイリスト。
華やかで女性らしい職業で憧れますよね。
ネイリストになるためには、どんな資格が必要?
どれくらいの期間で資格を取ることが出来る?
独学でも大丈夫?
スクールに通うなら受講料は?
などなどわからないことがたくさんあります。その疑問にお答えします。
目次
ネイリストになるには資格が必要?
ネイルサロンで働いたり、自宅でネイルサロンをやるのにネイルに関する資格が必要ありません。特に資格がなくてもネイリストの仕事はできます。
しかし、ネイルサロンで就職するのも資格を持っていたほうが有利だし、自宅など個人でネイルサロンを開業してもお客さんは資格を持っているネイリストさんに施術して欲しいとはずです。
ネイルの資格を持っていないネイリストさん施術してもらうのは不安です。
なので、やはり資格を持っていた方が良いです。
ネイリスト検定!ジェルネイルとポリッシュの検定の違いは?
ネイリストの検定試験は、JNCEネイリスト技能検定試験とJNAジェルネイル検定試験の2つがあります。
ネイリスト検定技能試験
3級
こちらはネイルの入門編といったところでしょうか。
普段からネイルが好きで、少しネイルの知識があれば難しくありません。
合格率も高いです。
学科試験もネイルケアや消毒、衛生などで易しい問題ばかりです。
2級
ここから学科、実技の両方がかなり難易になり、合格率も3級に比べるとグッと下がります。
ネイルサロンで通用するチップやアートなどの技術を習得しているか、学科も同じくネイルサロンで通用する知識があるかを求められます。
1級
ネイリストの上級者として、基本はもちろん技術、知識も完全に理解して習得していることが合格の条件。
2級よりも更に難易になり、合格率も低いです。
ジェルネイル技能検定
初級
ジェルネイルを行う際の消毒、衛生、カラーリングなど基本的な試験です。
合格率は高いです。
中級
かなりの技術を求められます。
カラーリングの他にもグラデーション、フレンチ、スカルプなどネイルサロンの施術同様の技術が必要。
合格率は初級に比べると低いですが、難易というほどではありません。
上級
上級になると合格ラインになるレベルはかなり高いです。
中級の技術はもちろん、プレパレーション、イクステンションなど内容の難易度が上がります。
合格率も低くなります。
ネイリストが持っていたい検定資格
他にも必ず必要ではないけれど持っていると、いざという時に便利、役に立つ資格があります。
JNA講師認定資格
日本ネイリスト協会の資格試験で合格すると日本ネイリスト協会の講師メンバーに登録され、ネイリスト試験の試験官やコンテストの審査員などとして日本ネイリスト協会の活動に参加できます。
ただし、受験資格はネイリスト検定1級を取得してから一年以上経過し、ネイリストとして経験が必要です。
かなりハードルの高い資格試験です。
ネイルサロン衛生管理士
ネイリスト協会の衛生管理自主基準をもとにした講習会を受講し、筆記テストに合格すると与えられる資格です。
JNAの認定サロンには必要な資格です。
海外ライセンス
主にアメリカやオーストラリアではネイルの国家資格があり、なんと日本人も受講が可能なんです。
この資格を取得するには指定学校を卒業する必要があります。取得するためにアメリカやオーストラリアの学校に入学するのはちょっと難しいと思いますよね。
でも、日本のネイルスクールでもこの資格を取れるんです。
すべての学校ではないですが、この資格を取得するプログラムがあるスクールがあります。
一般的には海外の学校に留学するプログラムですが、日本にいながら海外ライセンスが取れるスクールもあります。
検定の実施スケジュールは?
ネイリスト技能検定は年に3回(1級のみ1回)、ジェルネイル技能試験は年2回になります。
ジェルネイル検定試験は受験するレベルによって日にちが変わることがあります。
試験会場は札幌、仙台、盛岡、東京、名古屋、大阪、金沢、広島、福岡、高松、沖縄などの主要都市です。
正確な実地スケジュール、試験会場は、NPO法人日本ネイリスト協会公式サイトでご確認ください。
検定試験に向けての勉強は?
ネイリスト技能検定3級は独学でも3か月ほどしっかりと勉強すればかなり高い確率で合格することが可能です。
しかし、ネイリスト技能検定試験2級以上、ジェルネイル技能検定試験は独学では難しいでしょう。スクールに通うことをおすすめします。
ネイルスクールも今では数多くあります。通学コースだと学費がかなり高額になりますが、講師から直接指導してもらえるので、技術は間違いなくつくでしょう。
高額授業料を払うのは難しい、忙しくて通えないという人には通信コースがあるネイルスクールもあります。
スクールによってDVDを見ながらだったり、インターネットを使って学ぶことができます。
ほとんどの通信コースにはスクーリング(別料金の場合あり)があり、直接講師から指導をしてもらえる機会もあります。
試験日時が近くなってから集中的にスクーリングを使うのも良いと思います。
まとめ
憧れの職業ネイリストになるには、やはり勉強が必要ですね。
でも、好きなネイルのことなら頑張れます。
素敵なネイリストさんになってください。