この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。
年に一度の女の子のお祝いのひな祭り。お雛様を飾ってちらし寿司にひなあられと、なんだか色合いも可愛い楽しみな女の子の日です。
「せっかくだから友達とひな祭りのパーティーを計画しよう!」と思ったはいいものの、何をしたらいいか困っていませんか?
「あれ、ひな祭りって何するんだったかな?」と。
その気持ちよくわかります。私は何かと理由を付けて女子会パーティーをするのですが、ひな祭りもそのひとつ(笑)
小さな子どもがいるママさんに、子どものいない女友達、そんな環境がバラバラの女友達同士で集まっています。
そうなると、「ひな祭りパーティー」って何をしたらいいかすご~く迷うんです。
せっかくだからひな祭りらしいことをしたいけど、大人も小さな子どもも飽きずに楽しんでもらいたい。
せっかくのパーティーなのに楽しめなかった、なんてつまんないことにはなりたくないですよね。
そこで、今回はそんな毎年女子会の幹事をしている私が、女友達・ママ友でお子さんがいてもいなくても楽しめる「ひな祭りパーティー」のアイデアをご紹介します。
何歳になったって、ママだって、み~んな女の子ですから!ぜひ、楽しい女の子のお祝いの日にしてくださいね。
目次
友達と開く「ひな祭りパーティー」のアイデア5選
ちらし寿司やカップケーキをみんなでデコレーション!
持ち寄りパーティーもいいけれど、得意な人もいれば不得意だったりと個人差や金額差が出てしまって、すごーく気を使ったり…。
実は結構嫌がられたりしてなかなか大変ですよね。
そんな時は思い切って持ち寄りパーティーは辞めて、みんなで作っちゃうパーティーがオススメです。
そこで、ひな祭りだからこそやっぱり外せないのが、持ち寄り食材でデコレーションちらし寿司つくりをすることです。
ハートのクッキー型やケーキ型を使ってごはんで土台を作り、その上に持ち寄った食材を飾っていきます。桜色のでんぷやスモークサーモンに生ハムをのせたり。
他にも星形にくり抜いたスライスチーズやハムを載せてデコレーションしてもOK!絹さやでみどり色を足せばさらにキレイに仕上がります。
これなら、材料の持ち寄りも簡単で、小さいお子さんも夢中になって一緒に楽しみながらできるのでオススメです。最後は食べる前にみんなの作品を並べて記念撮影も忘れずに。
手巻きずしにして、好きな具材を巻いて食べる形式にすると、もっと準備が簡単なので小さいお子さんがたくさん集まる時にいいですね。
ちらし寿司じゃなくても、カップケーキやドーナツなどのスイーツをみんなでデコレーションするのもオススメです。
ピンク色のチョコペンやミックスカラースプレーなどのカラフルなデコレーションチョコを用意して、それぞれのお雛様スイーツを作って楽しんじゃいましょう。
可愛い折り紙やリボンを持ち寄ってガーランドやピック作り!
友達とみんなで、ひなまつりの飾りを作るのもオススメです。そこで持ち寄り素材でガーランド作り!なんていかがでしょう。
それぞれが持ち帰って飾りつけができるように、ガーランドやお菓子・お弁当に使えるピックをみんなで作ってみると意外と楽しいんです。
これ、メインは持ち寄ったお菓子やスイーツを食べながら、おしゃべりを楽しみながら作るのが一番のポイントです(笑)
可愛い柄の折り紙や布、リボンを持ち寄って、それぞれにガーランド作り。
最近ではリボンやタッセルで作るガーランドが流行っていますね。麻紐に三角のガーランドフラッグをテープやホッチキスで止めたり、リボンをくくって垂らしても可愛いです。
なぜガーランドをみんなで持ち寄って作るのがオススメかというと、私の経験なのですが、色んな柄の材料を一人で買って作るとあっという間に予算オーバーになってしまうからなんです。
みんなで少しずつ可愛い柄の折り紙や布を持ち寄れば、低予算でカラフルなとっても可愛いガーランドができちゃいますよ。
切ったり貼ったりって子どもも大~好きです。お子さんに紙コップや折り紙でたくさんお雛様を作ってもらうと、その間ママはゆっくりとおしゃべりが楽しめますね。
同じように、持ち寄り素材でカラフルなピックを作るのもオススメです。
これが思ったよりも簡単!ちょっとお菓子やサンドイッチに可愛い手作りピックがささっていると思わず写真を撮りたくなります。
作り方は、爪楊枝に折り紙やマスキングテープを張り付けるだけ。折り紙でリボンを形作って貼るだけでも可愛いです。
みんなでたくさん作って、ガーランドもピックも並べて飾って。みんなで一緒に記念撮影すると、とーっても豪華な飾りになりますよ~。
ゲームで遊ぶ?DVD鑑賞でゆっくりしちゃう?たまには外で贅沢もあり!
ひな祭りといえば、「貝合わせ」という古来の伝統の神経衰弱があります。もし、食べた後のはまぐりの殻があれば、裏に絵を描いて神経衰弱のゲームにしてもいいですね。
でもはまぐりの殻なんてたくさんは用意できません。
そんな時は代わりに、たまにはちょっと日本伝統の遊びをしてみるのがオススメです。
百人一首を使って「坊主めくり」をしたり、すごろく、かるたなど。お雛様の前で、ちょっとだけ伝統行事な気分を味わえます(笑)
普段はあまり遊ばなくなってしまったこんな遊び、こんな時だからこそ、やってみると意外に盛り上がりますよ~。
だけど子どもがいて大変だから「もうとにかく準備をしたくない」という場合には、デパ地下のお惣菜に頼っちゃうのが一番です!そしてDVD鑑賞でまったり、なんてのもいいですよ~。
子どもたちが夢中になるような短編アニメや映画を用意して、ママは後ろでゆっくりおしゃべり女子会!
私たちはそんな時、ひな祭りにちなんで女の子が主人公のディズニーアニメにしていますよ~。
外で食べたい!という時は、たまには贅沢して外で思いっきりスイーツバイキングやアフタヌーンティー女子会なんてものオススメです。
子どもたちの面倒を見るのも、友達みんなで交代で見ているからこそ行けちゃうっていうのが大きなメリット。
ひな祭りの時期になると、この時期限定でいちごのスイーツがたくさん出てくるので思い切って外でスイーツパーティーをしちゃいましょう。
小さなお子さんがOKなところも多いので、事前に確認しておくといいですね。
ひな祭りのお祝いに適したプレゼントの内容と相場とは?
例えば友達のひとりが初節句だったり、お邪魔するおうちの子が初節句だったりした時、お祝いやプレゼントってどうしたらいいんでしょう。
ひな祭りのお祝いって、どれくらいの価格で何を渡したらいいのか困りますよね。
初節句の時って、親族からお祝いとしてお祝い金を渡すことが多いですが、実は友達から節句だから~と渡すことはあまりありません。
それでも初節句のお祝いのパーティーの場合なら、ちょっと何か手土産を用意したいですよね。
そんな時は、友達からのひな祭りのお祝いの相場は3000~5000円程となります。あまり高額でもお返しに困ってしまうので、このくらいがちょうどいいんです。
気を使わないような手土産・プレゼントならスイーツが一番嬉しい
ちょっとしたお祝いという形で一番やっぱり嬉しいのは、スイーツです。
ホームパーティーならみんなで食べられるようにいちごを使ったケーキやシュークリームなどもいいですよね。
この時期の期間限定のいちごのロールケーキや、いちご大福を持っていくのもひな祭りのお祝いとしてオススメです。
初節句のお祝いの時期となると、子どもが1歳未満。ママはまだまだ寝不足だったり、とっても手が掛かったり、とにかく大変な時期。
やっぱりちょっと甘いものってホッと気持ちが和らぐので嬉しいんです。
ただ、注意したいのは、ママによっては産後ダイエットをすごーくストイックに頑張っているかもしれないという点です。そこはさりげなく、聞いてみてくださいね。
女の子ならではの可愛い洋服やおもちゃも喜ばれる
ひな祭りって女の子ならでは。だからこそ、ピンク色の可愛い洋服やおもちゃもお祝いとしてとても喜ばれます。
ちょっとふわふわ素材のものを選んでみたり、お祝いやプレゼントだからこそ、自分では買わないような可愛いものって貰うと嬉しいですよね。
そんな時は赤ちゃん用のおもちゃよりも、せっかくだったらもう少し長く遊べるようなもの、飾っているだけでも可愛いようなおもちゃがオススメです。
例えば木製のおもちゃは特にオススメです。なぜならこれ、可愛いし子どもにも良いってわかっていても、意外と高価で自分では買えなかったりするんです。
なので、友達で出し合ってプレゼントする場合には、そんなちょっと手が出ないおもちゃを選ぶといいですね。
まとめ
大切な友達との「ひな祭りパーティー」にオススメのアイデアをいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
まだまだちょっと肌寒い時期なので、おうちでゆっくり女の子の節句を楽しむのもいいですよね。ぜひ、大人も子どもも楽しい節句のお祝いにしてくださいね。