この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
引越しって、とってもバタバタしますよね…何日も前から引越し準備をして、やっと当日を迎えると、空になったお部屋を片付けて、荷物が山積みの新居を整理する…
ぐちゃぐちゃの中、業者との立ち合いでライフラインの確保…
「もう二度と引越しなんてしない!!」
私は毎回この言葉を口にしています…
そんな時に、
「あ、ご近所さんへの挨拶の手土産を忘れてた!!!!」
なんて事がないように、事前にしっかり準備しておきましょう。
私の経験と、一般的な喜ばれる手土産についてご紹介します。
目次
これなら無難!引越しの挨拶にぴったりな手土産5選
引越しの挨拶は、基本的には新旧両方行います。お世話になった旧居の方にもお礼としてお渡しするのがマナーです。
新居の引越し挨拶は、家族全員で行うことが理想です。わが家には小さな子供がいますので、騒音が気になり全員で挨拶に伺いました。
顔見知りになることで、子供の安全を守る事にもつながります。
また、周囲にどのような人が住んでいるのか把握する事もできます。
こちらは、お子さんがいなくても重要ですね。女性の一人暮らしの場合も、普段から身の回りのことを把握していると安心です。
近所の方への相場は500円~1000円が一般的です。高価なものは受け取る方も気を使ってしまう為、控えましょう。
また、大家さんへの手土産は1000円~2000円が相場です。
1.お菓子
定番ですが、お子さんのいる家庭には人気です。賞味期限が長く、保存がきくものが良いでしょう。
逆に、一人暮らしの方やお年寄りには食べきれない場合もあります。事前に家族構成がわかっているようであればおすすめです。
また、見ず知らずの人に食べ物をもらうことに抵抗がある人もいます。多少賛否の分かれる品にはなりますね。
2.消耗品
こちらは、誰でも使うものが良いでしょう。ラップ、食器用洗剤、ティッシュ、トイレットペーパー等はどんな家庭でもあって困らないものです。
ただ、手土産にしてはいかがなものか、と感じられてしまう可能性があります。
ティッシュやトイレットペーパーは高級なものに。洗剤は、匂いや肌への負担など好みがあるため、オーガニックなものにする。など、工夫が必要ですね。
3.タオル
こちらも定番で、無難でしょう。ブランド物ですと、使わない場合は人にあげたり応用が利きます。
私は引越しの際にはいつもタオルを手土産にしております。無難さでいえば、おすすめですね。
4.ふきん
タオルはもらいがちですが、意外とふきんも消耗品として需要があります。柄はシンプルで、素材にこだわった上質なものが好まれます。
5.お米
2合~3合の小さな真空パックの物が挨拶時にピッタリでしょう。個人的に、もらったら一番嬉しいです。普段買わないようなブランド米やご自身の出身地のお米だと好感を持てます。
自炊をしない場合はもらっても困ってしまう為、単身のマンションでは注意が必要ですね。
手土産の渡し方のマナーはある?のし紙や紙袋は必要?
手土産は決まった!これから長いお付き合いになる近所の方々。やはり、なるべく良い印象を与えたいですよね。
- 渡し方にマナーはあるの?
- 挨拶の範囲や時間帯…不在の時は?
そんな疑問にお答えします!
引越し挨拶の範囲やタイミングは?
悩むのは挨拶をする範囲ですよね。
集合住宅の場合、一般的には両隣と上下の4部屋です。一軒家の場合、両隣の2軒とお向かいの3軒です。いわゆる「向こう三軒両隣」ですね。
自治体の会長さんがいる場合は合わせて挨拶するのが無難です。
できれば、引越し前に挨拶できるのが理想です。引越し日を伝え「ご迷惑をおかけします。」と一言伝えておきましょう。
しかし、何かと忙しい荷造り…なかなか時間が取れない場合もあります。特に、遠方からの引越しは難しいですよね。
その場合は、当日引越し業者の出入りが終了してからでも大丈夫です。必ず「お騒がせしました。」とお詫びを入れましょう。
ただし、お伺いするには時間帯が重要です。平日はお仕事から帰宅する17時~19時、休日は忙しい時間帯を避け、14時~16時がおすすめです。
不在の時はどうするの?
お仕事等で不在が続き、なかなか会えないことはよくあります。時間帯や、曜日を変え3回ほどお伺いしてみましょう。
それでも会えない場合は、手土産に手紙やメッセージカードを添えて郵便受けに入れます。入らない時はドアノブにかけて挨拶の代わりとしましょう。
のし紙や紙袋は必要?「外のし」と「内のし」どっちが良いの?
必ず「のし紙」は必要ではありませんが、名前を覚えてもらうために付けたほうが丁寧ですね。
付ける場合は、両結びの水引で上段の表書きは「御挨拶」、「粗品」が一般的です。下段に、贈り主の名前を入れましょう。
そうすることで名前を憶えやすく、親切に感じられます。
のしは、包装の一番上にのしを掛ける「外のし」品物に直接のしを掛け、その上から包装をする「内のし」があります。
結論は、どちらでも大丈夫です。関東では「外のし」関西では「内のし」が多いといわれております。
私は、目的や名前が分かりやすい為「外のし」でお渡ししております。
紙袋は、ご自宅へ直接お渡しに伺う為必要ありません。のし紙が相手から読める向きへ変えてお渡ししましょう。
ご不在の時に郵便受けに入れる、またはドアノブにかける場合は紙袋に入れましょう。
まとめ
いかがでしょうか。何度か引越しをしていても、どうしても忘れがちな引越し挨拶のマナー。
新しい環境に馴染めるか、緊張するかとは思いますが、明るく挨拶しましょう!素敵な新生活になりますように、応援しております!